こちらは2015年のものになります。最新の記事はこちらをご確認ください。
人気の調味料やお惣菜ギフト。
この他にも店頭にはたくさんのお持ち帰り頂ける定番ギフトが並んでいます。
日本各地の名産品を直接ご家庭の食卓にお届け!
この他にも店頭にはいろいろ展示しております。
カタログからもお選びいただけます。
家族葬など、葬儀のあり方が多様化している近年、年末の年賀欠礼(喪中ハガキ)によって、訃報を知ることも少なくありません。
「遅くなってしまったけれど、お悔やみの気持ちだけでも伝えたい...」「大切な方を亡くされた、ご遺族の方を励ましたい...」
そんな時にお送りするのが「喪中御見舞」です。
お線香やお菓子、食品の詰合せなど、故人にお供えして頂けるものをお贈りしましょう
喪中御見舞を贈る際ののし紙の表書きはそのまま「喪中御見舞」となります。
お名前は頂いた方が分かりやすいようにフルネームでお書きすると良いでしょう。
「喪中御見舞」を贈る場合、先様のお宅が仏式・神式などの宗派が分からないことも多いものです。
蓮の絵のついていない、紫の水引ののし紙でしたら、弔事全般にお使い頂けますので無難です。
お悔やみの気持ちをより丁寧にお伝えする御挨拶文をご用意しています。
当店でお買い上げの商品には無料でお付けいたします。
故人のお宅が仏式の場合、お線香は毎日使う必需品です。
故人への想いをつなぐ、やさしい香りがご遺族の皆様の心を癒してくれることでしょう。
仏式・神式問わず贈ることが出来る代表的な御供物・箱菓子
和菓子・洋菓子・お煎餅などは、心和むお茶うけの一品として喜ばれることでしょう
贈り物として人気の食品の詰合せは喪中御見舞やお供物などにもよく使われています
もちろん仏式・神式など宗派問わず贈って頂けます
喪中御見舞申し上げます
先日はご丁寧に喪中のお知らせを頂きまして誠に恐れ入ります
故人ご生前のご厚情に感謝すると共に謹んでご冥福をお祈り申し上げます
ささやかではございますが心ばかりの品物を贈らせて頂きますので、御供え頂けましたら幸いと存じます
こちらは2015年のものになります。最新の記事はこちらをご確認ください。
七五三の祝いは、平安の時代、子供の成長の儀式に由来があるようで、江戸時代には三歳の「髪置き」、五歳の「袴着」、七歳の「帯解」と呼び子供の成長の大切な折り目にお宮参りをし、成長と健康を祈る習慣になりました。
朝晩の冷え込みがだんだんと厳しくなる11月。
ひざ掛けやベストなど店内に暖かアイテムが揃いました。
感謝の気持ちに優しさを添えて七五三の内祝を贈りませんか。
お茶のお供においしい和菓子お煎餅が入荷しました。
七五三の内祝に添えてみてはいかがでしょう?
1組2,500円以上お買い上げにて無料で組数分を作成致します。
3日前までにお写真をお持ち頂くかメールにて画像を送ってください。
※産地直送品への封入は出来ませんのでご了承ください。



結婚式の引出物、手ぶらでラクラク! お持ち帰り頂くのは感動だけ!!
引出物を挙式後に、直接ゲスト宅へ宅急便にてお届けするサービスを行っております。
①当店にて品物を選び、結婚式の当日は御礼の文面と共に、
「お荷物にならないように、ご自宅へお送りさせて頂きます」
と書かれたメッセージカード(無料)を、御列席の方々のお席に置かせて頂きます。
②お客様の選んだ品物を、当店より指定日時に届くように、ヤマト便にてお送りします。

何と言っても、ゲストの方が手ぶらで帰ることが魅力です。特に遠方の方やお年寄りの方にとっても喜ばれます。お友達や同僚の方には、手ぶらなので2次会にも気軽に参加して頂けます。
専用の宅配ボックスにお入れして、ゲスト様のお宅へ直接お届け致しますので、結婚式場への持ち込み料や手提げ袋代などが一切掛かりません。
直接自宅へ送るので、気兼ねなくゲストに合わせて自由に引出物をお選びすることが出来て、大きさや重さも関係なく選ぶことが出来ます。
ご自宅にお届けすることをスムーズに伝えられるよう、結婚式の当日は御礼の文面と共にメッセージカード(無料)を、御列席の方々のお席に置かせて頂きます。
これにより「引出物を貰っていない」という誤解も招きません。
地元の名産品や、おふたりが選ばれたこだわりの品など、当店以外のお品物でも一緒にセットすることが可能です。※生ものや商品券など同送できない場合もございます。
別途送料が必要になる場合がございます。